忍者ブログ
  



DATE : 2025/04/20 (Sun)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DATE : 2006/06/25 (Sun)

山梨と埼玉の県境にある西沢渓谷の七ツ釜五段の滝を観に行ってきました。西沢渓谷は川のせせらぎや鳥の鳴き声などが耳にやさしく緑も渓流も美しい渓谷です。人もそれほど多くないので、のんびりと安らげるところでした。是非、又、行きたいです。

今回は同行者のリクエストで行ってきました。私はJAFの情報誌に掲載されていた日帰りドライブ・プランの特集で此処を知り、 2003年の夏に一度訪れた事があります。その時のことを「とっても良かった」と話したのを覚えていたらしく、三年越しで行ってみる事になりました。マイペースな私は相変わらずの朝遅い出発。梅雨の合間、天気を気にしながら国道299を通って秩父を通って西沢渓谷へ向かいます。国道140号を山梨方面に向かうと、どんどん曇り空になって雨が振り出し雁坂トンネルの手前ではかなりの雨。「山をこえると天気は変わる!?」と願いつつ雁坂トンネルへ。通行料は普通車で片道¥710。ちょっと高い(^_^;) そのおかげか交通量は少なめなのでスイスイ行けます。通行量が少なく採算とれない→値段を落とせないという悪循環なのかなと感じました。両県の発展と交流の為にも是非片道¥500以内を目指してもらいたいものです。

雁坂トンネルを抜けると、曇り空ながら天気はもちこえていました。ラッキー!西沢渓谷はトンネルを抜けると、もうすぐそこです。イメージ的にはいくつかのカーブを、くぅ~るっ(カーブを曲がっていく擬態音)、くぅ~るっとすると(ちなみに2個じゃありませんん。)、左曲がりのカーブの終り位のところに突然入り口が現れます。道の左側に看板もあるのですが、カーブなので見にくいです。【注:埼玉側からのケースです。】

入り口正面(右側)には食堂やお土産屋さんが数件立ち並んでいます。ここの有料(?)駐車場を利用するという手もあります。無料駐車場は入り口を入って直ぐ左にある下り坂の道を下ります。収容台数は50台位だと思います。11:00頃に到着しましたが、この日は無料駐車場に車を停める事ができました。虫除けスプレー、帽子、ペットボトルを持って出発です。無料駐車場の坂道をあがった正面にあるお店でお昼用に「山菜おこわ」と「よもぎ餅」各一個購入。結構高かった記憶がありますが天然なんだそーです。こちらでトイレを借りて出発です。出発するとすぐ小腹が空きはじめ、早速よもぎ餅を食べました(笑)

西沢渓谷は距離と起伏があるので「お散歩」というには少しハードですがハイクというほどではありません。ハイキングになるんでしょうか。軽装で大丈夫ですが動きやすい服装や靴が良いでしょう。特に渓流沿いは岩場もあり、かなりの階段を登る所もあります。ミュールやサンダルで来ている人をよく見ます。今回も若いカップの女性がそうでしたが、ちょっと大変そうでした。場所的には素敵なデート・スポットだと思いますが場合によっては気遣いの無さに疑問を感じてしまうような結果にもなりうる所です。愛があれば問題ないかもしれませんが御注意下さい。一方、小さなお子さんを連れてハイクされている方も結構いらっしゃいます。小学生低学年以下のお子さんも元気に歩いていて私より早かったりします。TPOとペースを守れば、わりと広範囲の人が楽しめるコースだと思います。

旅行記(4Travel)


七ツ釜五段の滝まで約一時間と思っていたのですが勘違いでした。ゆっくり歩いた所為もありますが滝まで約2時間。道中、写真撮影を楽しむ人達やウェットスーツを着て渓流スライダー(?)を楽しむ人たちにも出会いました。途中、少し雨が降ってきたりもしたのですが大降りになることもなく、もちなおしてくれました。西沢渓谷のポスターでよく使われている滝の景色と思われる場所でお昼にしました。いつも何も持たず出かけてしまう私達が初めて、ハイキングの途中でお昼を食べる事ができました。嬉しい♪ 欲を言うと、今度はレジャーシートも持っていこっ♪ 

この七ツ釜五段の滝のコースは一周して戻れるコースになっています。一周約4時間位だと思います。前回の記憶では後半は林の中風のコースだったので、私達は滝から折り返して渓流沿いの同じコースを戻る事にしました。渓流沿いより林の方が、どちらかというと楽だった気がします。私たちと同じ頃に滝にいた人(一周されて戻ってきた)と帰りに一緒になりました。時間的にはほぼ同じ位なのだと思います。今思うと、同じコースを帰るより一周した方が目に嬉しいので良かったかもしれないなぁと思います。

車に戻ると、もう16時頃。当初はほったらかし温泉に行こうと計画していたのですが、あまり遅くなるとマズイので帰路につきました。小腹が減っていたのですが帰り道でなんか食べようと途中の道の駅によりました。食べたかった温かいスナック系の食べ物がなくアイスクリームを食べました。おこわを買ったお店でうどんでも食べとけばよかったな。。。
2007年11月の西沢渓谷

西沢渓谷 七ツ釜五段の滝
〒404-0206 山梨県山梨市三富上釜口
TEL: 0553-22-1111(山梨市役所 代表)
URL: 山梨市ホームページ
PR
DATE : 2006/04/23 (Sun)

秩父の羊山公園の芝桜を観にいく前に越生町のやまぶきの里へ寄ってきました。12時過ぎに到着しました。「やまぶきの里」とちょっと赴きのある名所風の名前ですが、本当に小さな公園です。極端に言うと高台に見晴台があって、小川が流れているだけです。一応、太田道貫にちなんだ云われがあるそうです。
太田道灌[どうかん]が雨に降られ、蓑笠を借りようと立ち寄ったところ、乙女が代わりにヤマブキの花を差し出したといわれる伝説の地。4月中~下旬にかけ、約3000本のヤマブキの花が咲く。(Yahoo!トラベルより)

画像:やまぶきの里 水車
水車


数日前にNHKだかどこかのTVで「やまぶきの里の70%をしめる一重のやまぶきが満開」と言っていたので来て見たんですが...
「ん?」「これだけ?」「うそぉ...」みたいな感じでとてもがっかりしました。一重のはあまりなかったので、ちょっと遅すぎたのかもしれません。TVは数日前だったのに納得できな~いキー!

画像:やまぶきの里 階段
高台への階段


今回も「はぁ、はぁ」いいながら、階段を登って高台の展望台まで行きました。登っても山吹はなく、かなりの期待はずれでした。唯一の救いは「やまぶきの花って、どういうのだっけ?」という感じだったのですが、今はわかるようになった事です。せっかくの公園ですし、少し気合をいれて整備して欲しいです。頑張れ、越生!
画像:やまぶき
高台への階段の途中で撮影。八重の山吹でした。一番綺麗なところでこんな感じでした。

今のところは、此処をメインで来るのは避けたほうがいいと思います。山吹が満開の時の様子は見たことがないので、わかりませんが、それでもメインにするのには少し寂しい気がします。

やまぶきの里歴史公園

住所: 埼玉県入間郡越生町西和田
TEL: 049-292-6783(越生町インフォメーションセンター)
参照URL:Yahoo!トラベル
公園脇の路肩に車4台ほどの駐車場スペース有
DATE : 2006/04/23 (Sun)

秩父の羊山(ひつじやま)公園の芝桜を観にいってきました。人気のある場所なので皆が帰る頃を見計らって行く事にしました。近場なので昼から出かけ、越生町のやまぶきの里歴史公園へ寄ってから出かけました。県道15号日高川越線を経て国道299を秩父方面へ向かいます。

3年前に初めて行った時は平日だったにもかかわらず大渋滞でした。当時は羊山公園の駐車場を使っていたのですが入り口に入るのさえ一苦労でした。渋滞が問題になったのか、その後羊山公園の駐車所を使わずバスでのシャトルサービスを始めたと聞いていたのですが、今回は羊山公園のすぐ近くの臨時駐車場に駐車できました。渋滞もそれほど無く14時半前にはすんなり到着しました。ラッキーな事にこの日は何故かスローな客足だったそうです。臨時駐車場は近所のお家の空いている敷地を使っているようで、その家の人が係員をやっているような感じでした。町ぐるみで芝桜を盛り上げている感じがして、好感がもてました。又、臨時駐車場から羊山公園へ向かうと屋台がいつくか出ていました。近所の方が出店している風なお店もあって山菜や野菜、植物なども販売されていました。
画像:芝桜
七分咲きとのことでしたが、場所によってかなり違います。きっと品種によっても違うのでしょう。この辺りは白いのはほぼ満開です左端の濃いピンクは7割くらいでしょうか。

今年も入り口で芝桜の管理費の任意募金を募っていました。一口¥100ですが、お礼というか記念というかでポストカードをくれます。記念にも良さそうです。前回募金したので今回はパス(笑)しちゃいましたが、募金の効果か芝桜の花畑の面積がどんどん大きくなっています。
画像:芝桜画像:芝桜

先ず遅いお昼を食べに屋台コーナーへ向かいます。地元の商工会やお店、屋台が一杯出ていました。うどんを食べたのですが、お店の選択を間違ったようです。秩父はお蕎麦の美味しいところなので、うどんもある程度のものを期待したのですが。。。かなりまずかったです(;_;) 一通り屋台をみてから、決めればよかったと後悔です。皆さんは、おいしそうな所を、ちゃんと選んでくださいね。以前より屋台コーナーのお店も増えていた気がします。移動トイレも一杯増設されていました。駐車場や渋滞対策もそうですが、町ぐるみで頑張っているのが感じられ又来たいなと思いました。
画像:芝桜
高台からの撮影です。七分咲きですね。芝桜の花色によって描かれた模様は秩父夜祭の躍動感etcをイメージした模様なんだそうです。満開だともっと綺麗なんですけどね。
画像:芝桜
芝桜も色々な色があります。ピンクでも濃淡があったり、紫っぽい色もあったり、白にピンクの斑が入っている芝桜もありました。
画像:芝桜
後ろにかすかにみえるのが秩父の武甲山かな?


会場の羊山公園の園内にはミュージアムや資料館、牧場もあります。又、菖蒲や桜などのお花でも有名です。そういえば、3年前は芝桜と遅桜が重なって、両方楽しめました。


羊山公園
埼玉県秩父市大宮

彩の国ふるさと秩父観光情報館
TEL: 0494-25-3192
秩父観光情報館 URL

臨時駐車場代金 一台¥500
DATE : 2006/04/22 (Sat)

ぐんまフラワーパークにチューリップを観にいきました。去年千葉の柏のチューリップ畑を見に行って、とても良かったので、期待して見に行きました。2週間くらい前に電話で公園の方に開花度を伺いました。とても親切に教えて下さり、ほぼ満開の時に観にいけました。

今回も朝はそれほど早くなかったと思います。はっきりと覚えていないのですがお昼は関越自動車道上里のSAでうどんを食べたように記憶しています。到着したのは午後2時頃だったと思います。駐車場が満車で直ぐには駐車できませんでしたが、きちんと警備員を配置されているので、それほど待つこともなく駐車できました。

園内はとても綺麗に整備されています。係員の方が花の手入れや園内の手入れをされていて有料公園である事を実感します。温室などもあるので植物が好きな方は楽しめると思います。又、子供が遊べる遊具もかなりあるので家族連れの方もたくさんいらっしゃいました。結構、遊べると思います。ローラー滑り台は、3x歳と5x歳の私達にも、なかなか面白くて、子供たちの間に混じって二回ほど滑ってしまいました。もっと空いてたら、恐らく後2回は滑って遊んだと思います。植木の迷路は小さいですが、難しかったです。出口がわからず、二人で挫折しました。

園内にはたくさんベンチがあり、お弁当を食べたりするのに良さそうでした。今回も学んでいない私たちは美しい花を愛でながらお弁当を頂くという楽しみを逃してしまいました。SAでお昼を食べるんじゃなく、もっと早くでてこちらでお昼を食べればよかったです。残念。

売店やお土産屋、レストランもあります。私達が訪れた時は、売店でピアノ、水上ステージでブラスバンドの演奏をやっていました。結構、イベントは開催しているようでした。

園内の草木、花はきちんと手入れがされていて、ほのぼのとした良い公園でしたが、チューリップという点では私的には柏のほうが良かったです。

帰り道、たまたまあったJAで野菜やお菓子を買って帰りました。ここで買った田舎饅頭が、めちゃくちゃ美味しかったです。田舎饅頭って、こんな美味しいもんなんだ!と思いました。あぁ、又、食べたくなってきちゃった♪

   →旅行記(4Travel)



ぐんまフラワーパーク
住所: 〒371-0246 群馬県前橋市柏倉町2471-7
TEL: 027-283-8189
URL: http://www.flower-park.jp/
DATE : 2006/01/13 (Fri)

メニューや味についての感想はチェーン店なのでほぼ同じという事でステーキのどん 鶴ヶ島店で更新しています。とはいえ、利用頻度が少ない坂戸店での食事のほうが微妙に美味しく感じる事が多いような印象があります。気のせいかもしれませんが(笑) (2007/11/9追記)


地域のステーキ&ハンバーグのチェーン店(ファミレス系)『ステーキのどん坂戸店』です。こちらの店舗はドン・イタリアーノ 坂戸店と同じ敷地内にあります。駐車場も共有です。
画像:ステーキのどん坂戸店
ここは、コストパフォーマンス抜群のランチに行って下さい。私はランチしか行きません!(笑)ライス、ランチスープが付きで、おかわりもできます。土日にもランチメニューを提供する経営者の心意気を高く評価しています。ランチが16:00までになったようです。

お勧めのランチメニューはテリヤキハンバーグ(¥500)、但しテリヤキソースの代わりにステーキソース(オニオンか醤油)でオーダーしてください。裏メニュー(?)というか、お願いすれば、ごく普通にオーダーを受けてくれます。私はオニオンソースが好きです。

前の職場の先輩に教えてもらった、この裏技はお得で味もなかなかです。日によって多少味が違う事もありますが、ステーキソースで頂くとなかなかのお味。これにランチサラダ(¥100)を追加して¥600でお腹いっぱいになります。
働く人達(営業マン、サービスマン、職人さん等)はもちろんの事、御家族連れも多く、賑わっています。小さい子も多いです。店内は明るく、ファミレスとしては洒落た方だと思います。

マニュアル接客ですが、わりと感じの良いスタッフが多く、笑顔で接客してくれる時が多いです。パートさんと思われるスタッフが多いように思います。

働く人達(営業マン、サービスマン、職人さん等)はもちろんの事、御家族連れも多く、賑わっています。小さい子も多いです。
おすすめ!!
テリヤキハンバーグランチ、但しテリヤキソース無しのオニオンソースにて(¥500)
チョップド・サーロイン・ステーキ(¥720)

ステーキのどん坂戸店 [ ステーキ、ハンバーグ ] - Yahoo!グルメ

ステーキのどん 坂戸店  
* 坂戸市元町1105-2
* 049-282-7080 
* 11:00~24:00 
* どんホームページ
* 食べログ.com * 食べログと同じ、もしくは過去記事です。
DATE : 2006/01/13 (Fri)

東武東上線坂戸駅南口の駅前通りを南に2ブロックいった(ほかほか弁当とセブンイレブンの手前の角)左側に本屋がある角を左折し、少し行った左側です。雲ヶ谷公園まで行くと行きすぎです。店の前に3台ほど駐車できます。

お好み焼き大好きな私の一押し店です。ミックスお好み焼きがお勧めです。他店と何が違うのかわかりませんが、私はすごく気に入っています。メニューは、もんじゃ、鉄板焼、甘味、ソフトドリンク&アルコールです。もんじゃは、私的にはいまいちです。
画像:ままごと お好み焼きミックス
お好み焼き ミックス

年配の女性お二人(親子?!)で経営されているお店で、「趣味でやってる?!」というような、商売っ気のあまり無い、素朴なお店です。のほほんとした雰囲気で、冠婚葬祭でいきなり本日急遽休みになったりします(笑)夜21時迄、延長不可という感じなので、お早めに。

店内は和風です。ハードのくたびれ感は多少ありますが、手入れされているので、許せる範囲内です。客席は5席程度で、畳3席、机2席です。空いてる時もあれば、満席で帰る時もあります。調理は各自の机の鉄板で自分でというスタイルですが、わからない時等、お願いすれば目の前で焼いてくれます。私は自分達で焼くほうが好きなので、いつも自分たちで焼いていますが、

お好み焼き屋さんに、ありがちな飲み屋・居酒屋色の強いお店ではないので、女性だけのグループや家族連れも気軽に行ける雰囲気です。学生さんやカップル、家族連れ、グループ、会社やサークルの仲間、なんでもありのお店です。貸切も良くあるようです。常連さんが結構います。

覚えてもらってからは終始笑顔で感じの良く対応してくれます。接客も素朴で、ほのぼの系です。おばあちゃんが感じが良いです。運が良いと、お漬物のをサービスしてくれる事もあります。

私は、通い始めの頃は、我慢の効く範囲の事ですが、そっけないサービスを受けた事もありました。でも、お好み焼きの美味しさが勝って通っているうちに変わってきて、今は気持ち悪い位に良くなりました。最近は改善されているかもしれませんが、今となっては知る余地もありません。念のため、そんな事もありうると、多少、覚悟して頂くと、受けるダメージも少ないかと♪(笑)

このまま、素朴なお店でいて下さい。これからも通わせて頂きます。期待していますよ。
おすすめ!!
ミックスお好み焼き(¥850)

お好み焼ままごと [ お好み焼き、もんじゃ ] - Yahoo!グルメ



ままごと  
* 坂戸市南町11-13
* 049-289-0958 
* 食べログと同じ、もしくは過去記事です。
DATE : 2005/10/13 (Thu)

この所、行ってないのでかわっているかもしれません。2005年が最終訪問だと思います。

住宅街の中にあります。鶴ヶ島駅から御伊勢崎公園に向かう途中の左側にあります。真っ直ぐ進んでしまうと、県道日高川越線に続きます。駐車場ありあます。

とうふ坊 ふじみ野店の姉妹店です。ふじみ野店に行っていた事もあり、鶴ヶ島店ができると知り大喜びしました。ふじみの店同様、開店当時は大人気であのロケーションなのに、かなりの待ち時間の日もありました。

店内はふじみ野同様、和風です。仕切りが多く、個室仕立てです。新しいので、綺麗ではあるのですが、テーブルやイスなどのハードのコストを抑えているように見えてしまい、多少がっかりしました。その時点では、味も幾分ふじみの店のほうが良かったように思えました。

客層は至って普通。家族連れからデートまで、いろんな方がいらしていました。特に昼はその傾向は強かったです。せっかく趣のある、雰囲気の良い店内なので、ちょっともったいないと思った事もありました。

鶴ヶ島店には夜しか行った事がありませんが、コース料理しかありませんでした。味は、なかなか美味しいと思います。湯葉や豆腐もまぁまぁですし、デザートの栗羊羹(?)も好きす。豆腐料理というか、お豆腐料理が含まれた和食コース料理です。大抵、とうふ坊コースを食べていましたが、少し量が少ないです。おかゆをもう少し、多くして欲しいと私は思っていました。女性や年配の方には丁度良いのかもしれません。

接客は残念ながらいまいちです。マニュアル式です。若いスタッフが多く、つたなく、笑顔もほとんどなかったです。

それほど手頃な価格ではない為、特別な時等、たまにしかいきませんが、お豆腐料理やお店の雰囲気は悪くないので、是非ともこれからも頑張って欲しいです。
とうふ坊鶴ヶ島店 [ その他 ] - Yahoo!グルメ




* とうふ坊 鶴ヶ島店
* 鶴ヶ島市松ヶ丘2-5-7
* 049-279-5080 
* 11:00~15:00 17:00~22:00
   12/31~1/1休み
* 参考サイト:(株)スペースコム びびっと
 
* 食べログと同じ、もしくは過去記事です。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]

忍者ブログ [PR]

Copyright 2007~ りょーこ♪, All Rights Reserved.

いらっしゃいませ♪

ご来訪ありがとうございます。記念や足跡代わりにコメントを残していって下さると嬉しいです。過去ログへのコメントも大歓迎です。どうぞ、ごゆっくり( ^^) _旦~~
“このブログについて”や“目次”はカテゴリ→はじめに~目次←をご覧ください。

当ブログのTOP

お時間の許す方は関連サイトにもどうぞお立ち寄り下さい♪
   →
     →メインブログ

Google検索
 
ブログ内検索
最新CM
[06/17 みー]
[02/26 「バカブロ」運営事務局の大胡]
[10/03 滝見駐車場]
[08/02 はるみ楓]
[04/16 りょーこ♪(管理人)]
プロフィール
HN: りょーこ♪
性別:  女性
職業: 難民中
趣味: 映画 旅行 ネット
自己紹介:
週末と休日をこよなく愛すぐうたら三十路。自然と田舎志向でお散歩やプチハイクが好きだが、決してアウトドア派では無い(笑)
最新TB
バーコード