DATE : 2004/08/09 (Mon)
category: 岩手
龍泉洞&陸中海岸をめぐる旅(→旅程←)、ようやく岩泉に到着したものの今晩の宿も決まっていない私たち、先ず今晩の宿を探します。岩泉駅の観光案内所にいってみたら不在(^_^;) 隣の商工会の方に聞いてみたら宿を探してくれました。お盆前ということでどこも満室。何件も電話して頂いて、ようやく運良く空室がありました。宿を確保できホッとしました。あ~、良かった♪龍泉洞を満喫してから、今晩の宿に向かいます。
今回はなかや旅館に1泊2食付一人¥6000というお得なお値段でお世話になりました。到着すると宿の方が感じよく出迎えて下さいました。素朴で家庭的な宿です。私の印象では民宿っぽい感じで、スキー宿のような雰囲気です。下宿とか長期滞在向けに良さそうです。建物は昔いですが、本当に良く掃除されていて好感がもてました。昔ながらの間取りや内装が懐かし雰囲気で私には目新しくもありました。おばあちゃんの家に泊まりにいったような感じでした。部屋はクーラーが付の6畳一間の畳部屋です。お風呂、トイレ、洗面所は共同です。
食事は家庭料理で夜も朝もお腹一杯頂きました。夕食でホヤを頂きました。ちょっとクセがありましたが普通に食べれました。良い経験になりました。
宿の方はとても気さくで感じが良かったです。北山崎など陸中海岸の見所や道順を教えて頂き、思い出に残る楽しい旅が出来ました。ありがとうございました♪
こういうあったかい雰囲気の宿は私は結構好きなので満足でした。旅行はちょっとリッチにタイプの同行者はホテルに泊まりたかったらしく最初はかなり凹んでいたものの、ホヤも食べれたし、北山崎にも行けたし、お財布にも優しかったし、良い思い出になったとよく話しています。
なかや旅館
住所: 〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字中家24-4
TEL: 0194-22-3153
岩泉町観光協会
TEL: 0194-22-4755
今回はなかや旅館に1泊2食付一人¥6000というお得なお値段でお世話になりました。到着すると宿の方が感じよく出迎えて下さいました。素朴で家庭的な宿です。私の印象では民宿っぽい感じで、スキー宿のような雰囲気です。下宿とか長期滞在向けに良さそうです。建物は昔いですが、本当に良く掃除されていて好感がもてました。昔ながらの間取りや内装が懐かし雰囲気で私には目新しくもありました。おばあちゃんの家に泊まりにいったような感じでした。部屋はクーラーが付の6畳一間の畳部屋です。お風呂、トイレ、洗面所は共同です。
食事は家庭料理で夜も朝もお腹一杯頂きました。夕食でホヤを頂きました。ちょっとクセがありましたが普通に食べれました。良い経験になりました。
宿の方はとても気さくで感じが良かったです。北山崎など陸中海岸の見所や道順を教えて頂き、思い出に残る楽しい旅が出来ました。ありがとうございました♪
こういうあったかい雰囲気の宿は私は結構好きなので満足でした。旅行はちょっとリッチにタイプの同行者はホテルに泊まりたかったらしく最初はかなり凹んでいたものの、ホヤも食べれたし、北山崎にも行けたし、お財布にも優しかったし、良い思い出になったとよく話しています。
なかや旅館
住所: 〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字中家24-4
TEL: 0194-22-3153
岩泉町観光協会
TEL: 0194-22-4755
PR
DATE : 2004/08/09 (Mon)
category: 岩手
龍泉洞&陸中海岸をめぐる旅(→旅程←)、先ずはとにかく龍泉洞に行こう!と加須ICから東北道にのり車で走ること約五時間。途中のPAでお昼を食べた以外はひたすら北上して盛岡に到着です。455号を東に進み、岩泉の龍泉洞まで約1時間。道中に岩洞湖や早坂高原がありましたが、単に通り過ぎただけでした。残念です。次回があれば、是非ゆっくりみたいです。
岩泉に到着して、先ず今晩の宿を確保し龍泉洞へ向かいます。駐車場は無料でした。入場券(¥1000)で龍泉洞と新洞科学館の両方に入れます。
ヒンヤリして夏の観光に良さそうです。ライトアップされていますが、狭いところや急なところもあります。歩きやすいやすい靴のほうが良いと思います。どちらの洞内もかなり広く結構運動できます。龍泉洞は地底湖がとても印象的でした。パンフレットほどではありませんでしたが地底湖が蒼く光りとても綺麗でした。又、その水の透明度がとても高く、かなり深いところまで見渡せました。科学館のほうは鍾乳洞が印象的でした。こちらは科学館になっていて、いろいろな展示物があり興味深く面白かったです。
龍泉洞の入り口手前に水が飲めるようになっています。ここの地下水だと思うのですが冷たくって美味しかったです。忘れちゃったけど、温度は9度でPHが7だったかな??? 又、龍泉洞の脇を流れる清水川のほとりを歩く片道10分程の遊歩道もあります。清流と木々を眺めながら気持ち良くお散歩できました。
龍泉洞・龍泉新洞科学館
住所: 〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1番地1
TEL: 0194-22-2566
URL: 龍泉洞ホームページ
龍泉洞入場料: 大人¥1000
岩泉に到着して、先ず今晩の宿を確保し龍泉洞へ向かいます。駐車場は無料でした。入場券(¥1000)で龍泉洞と新洞科学館の両方に入れます。
■龍 泉 洞 (りゅうせんどう)
龍泉洞は、日本三大鍾乳洞に数えられ、国の天然記念物に指定されています。洞内はすでに知られている所だけでも 2,500m以上あり、その全容は5,000m以上に達すると推定されています。また、その奥から湧き出る清水が数ヵ所にわたって深い地底湖を形成しており、中でも第3地底湖は水深 98m、第4地底湖(未公開)は 12Omと日本一で、世界でも有数の透明度を誇っています。とぎすまされた大自然の息吹を秘める湖水は、洞内の無数の鍾乳石などとともに自然の驚異と神秘を伝え幻想的な別世界へいざないます。
■龍泉新洞科学館 (りゅうせんしんどうかがくかん)
龍泉新洞は、龍泉洞入口の向かい側にある鍾乳洞で、昭和42年(1967)に発見されました。洞内から発見された多数の土器・石器などを中心に洞穴学・地学・生物学・考古学等の貴重な資料や標本を展示した世界で初めての自然洞穴科学館として公開されています。また、龍泉洞と併せて学術上の大切な研究・調査対象になっています。
(龍泉洞ホームページより)
写真ではうまく撮影できませんでしたが、実際はもっと青く見えます。とても澄んでいるので底がみえます。
ヒンヤリして夏の観光に良さそうです。ライトアップされていますが、狭いところや急なところもあります。歩きやすいやすい靴のほうが良いと思います。どちらの洞内もかなり広く結構運動できます。龍泉洞は地底湖がとても印象的でした。パンフレットほどではありませんでしたが地底湖が蒼く光りとても綺麗でした。又、その水の透明度がとても高く、かなり深いところまで見渡せました。科学館のほうは鍾乳洞が印象的でした。こちらは科学館になっていて、いろいろな展示物があり興味深く面白かったです。
龍泉洞の入り口手前に水が飲めるようになっています。ここの地下水だと思うのですが冷たくって美味しかったです。忘れちゃったけど、温度は9度でPHが7だったかな??? 又、龍泉洞の脇を流れる清水川のほとりを歩く片道10分程の遊歩道もあります。清流と木々を眺めながら気持ち良くお散歩できました。
龍泉洞・龍泉新洞科学館
住所: 〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1番地1
TEL: 0194-22-2566
URL: 龍泉洞ホームページ
龍泉洞入場料: 大人¥1000
DATE : 2004/08/08 (Sun)
category: 埼玉
涼を求めて久々に長瀞に行ってきました♪関越を花園ICでおりて長瀞へ向かい、先ずライン下り(大人¥1550 子供¥750)をしました。Aコースが上流にあたり、Aコースの終点でBコースの人と交換になるシステムのなのでAコースとBコースが交互に運行されるようです。AコースとBコースの両方にのる長いコースもあるようでした。今回は下流のBコースでしたが、あっというまに終わってしまいました。静かな流れを「瀞(とろ)」と呼ぶそうで、瀞が長いから長瀞と呼ばれるようになったそうです。静かな流れも多かったですが、流れに勢いのあるところでは水がかかってしまう位のところもあり、とても面白かったです。Aコースでは滝もみられるようなので、是非秋の紅葉の頃にAコースも乗ってみたいと思いました。
テレビで見た天然氷の蔵元 阿左美冷蔵のかき氷(各¥500)が食べたくて隣の上長瀞駅まで歩くこと約20分。駐車場スペースが少ない為、駐車待ちで並んでいる車を横目にすぐ食べることができました。暑くって疲れたけど、歩いてきて正解♪野いちごと宇治金時を頂きましたが、美味しかったです。かなりボリュームがありました。
帰りは電車で長瀞駅までもどりました。以前から噂では聞いていたのですが週末などに何本かSLが走っているようです。今回は残念ながら普通の電車でしたが、いつか乗ってみたいです。長瀞駅に到着後、石畳を少し歩きました。カヌースクールらしい一団を見ていたらカヌーに挑戦してみたくなっちゃいました。長瀞駅の近くのライン下りの駐車場(¥500)に車を停めたのですが上長瀞駅前にも駐車できるようです。
楽しく半日をすごし、帰りは下道R254で帰宅しました。又、行きたいです。
長瀞
〒369-1305 埼玉県秩父郡 長瀞町長瀞
長瀞観光協会
TEL: 0494-66-3311
FAX: 0494-66-3564
URL: 長瀞観光協会ホームページ
テレビで見た天然氷の蔵元 阿左美冷蔵のかき氷(各¥500)が食べたくて隣の上長瀞駅まで歩くこと約20分。駐車場スペースが少ない為、駐車待ちで並んでいる車を横目にすぐ食べることができました。暑くって疲れたけど、歩いてきて正解♪野いちごと宇治金時を頂きましたが、美味しかったです。かなりボリュームがありました。
帰りは電車で長瀞駅までもどりました。以前から噂では聞いていたのですが週末などに何本かSLが走っているようです。今回は残念ながら普通の電車でしたが、いつか乗ってみたいです。長瀞駅に到着後、石畳を少し歩きました。カヌースクールらしい一団を見ていたらカヌーに挑戦してみたくなっちゃいました。長瀞駅の近くのライン下りの駐車場(¥500)に車を停めたのですが上長瀞駅前にも駐車できるようです。
楽しく半日をすごし、帰りは下道R254で帰宅しました。又、行きたいです。
長瀞
〒369-1305 埼玉県秩父郡 長瀞町長瀞
長瀞観光協会
TEL: 0494-66-3311
FAX: 0494-66-3564
URL: 長瀞観光協会ホームページ
DATE : 2004/08/01 (Sun)
category: 埼玉
≪準備中≫
現在、準備中です。もしかすると一生準備中かもしれません(笑)
英語・英会話レッスン「はじめのい~っぽ♪ -The First Step-」では米国留学経験をもつスタッフが英会話レッスン、旅行の個人手配代行、留学コンサルティングなどを承ります。
はじめのい~っぽ♪ -The First Step-
住所: 埼玉県鶴ヶ島市
TEL:
FAX:
URL:
現在、準備中です。もしかすると一生準備中かもしれません(笑)
英語・英会話レッスン「はじめのい~っぽ♪ -The First Step-」では米国留学経験をもつスタッフが英会話レッスン、旅行の個人手配代行、留学コンサルティングなどを承ります。
はじめのい~っぽ♪ -The First Step-
住所: 埼玉県鶴ヶ島市
TEL:
FAX:
URL:
DATE : 2004/08/01 (Sun)
category: 埼玉
埼玉県さいたま市岩槻区にある『株式会社アリーン』は屋根・サイディング施工をはじめ、リフォームから新築まで何でも頼める建築業者さんです。埼玉県東松山市で営業していた「正工」とその支店である白岡町の「彩工」を合併して新たに『株式会社アリーン』として出発したそうです。
興味のある方はご連絡下されば紹介いたします。お得意様価格にしてくれると思います。
現在は朝霞市と坂戸市にも支店があります。(2007.8)
株式会社アリーン
本社
住所: 埼玉県さいたま市岩槻区大字末田1841-114
TEL: 048-791-7537
朝霞
住所:
TEL:
坂戸
住所:
TEL:
興味のある方はご連絡下されば紹介いたします。お得意様価格にしてくれると思います。
現在は朝霞市と坂戸市にも支店があります。(2007.8)
株式会社アリーン
本社
住所: 埼玉県さいたま市岩槻区大字末田1841-114
TEL: 048-791-7537
朝霞
住所:
TEL:
坂戸
住所:
TEL:
DATE : 2004/08/01 (Sun)
category: 埼玉
【閉店】 いつのまにか焼肉屋になってました。(2005年3月)
国道407沿いカメラのキタムラ・ヤマダ電機付近にあるイタリア料理のお店です。昔407という喫茶店があった場所です。こじんまりとした、かわいい、小洒落た雰囲気のお店です。値段はちょっと高めかもしれません。Kenの厨房のサラダピザを発見するまでは、ここに行っていました。こちらのサラダピザもなかなかです。
オステリア マンマミーア
住所: 埼玉県坂戸市八幡1-7-18
TEL: 049-280-5211
月曜(祭日の時は翌日)定休
国道407沿いカメラのキタムラ・ヤマダ電機付近にあるイタリア料理のお店です。昔407という喫茶店があった場所です。こじんまりとした、かわいい、小洒落た雰囲気のお店です。値段はちょっと高めかもしれません。Kenの厨房のサラダピザを発見するまでは、ここに行っていました。こちらのサラダピザもなかなかです。
オステリア マンマミーア
住所: 埼玉県坂戸市八幡1-7-18
TEL: 049-280-5211
月曜(祭日の時は翌日)定休
忍者ブログ [PR]
Copyright 2007~ りょーこ♪, All Rights Reserved.
Copyright 2007~ りょーこ♪, All Rights Reserved.