忍者ブログ
  



DATE : 2025/02/02 (Sun)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DATE : 2005/07/17 (Sun)

谷川岳に行った帰りにJR東日本上越線の『土合駅』に寄ってみました。私は、ネットで谷川岳と周辺についてチェックしていた時に偶然知ったんですが、鉄道好きの方々をはじめ、知る人ぞ知る有名な駅なんだそうです。

土合駅の下りホームは地下約71メートルにあり、“日本一のモグラ駅”と呼ばれています。又、谷川岳へ向かう山間に位置する無人駅で秘境駅の1つにも数えられています。かつては谷川岳登山の拠点としてシーズンには賑わっていたそうですが、他の交通手段にとってかわられ、現在はその面影はありません。
JR東日本えきねっとより
上越線は昭和6年9月1日に全線開通(現在の上り線)しました。この時、土合駅は「土合信号所」として発足し、昭和18年5月15日に「土合駅」に名称変更となりました。その後、昭和42年10月1日に現在の新清水トンネル(下り線)が開通し、複線化されました。この時、線路形状の関係で新清水トンネルの中に設けられた下り線のホームから改札口・駅事務室までは、コンクリートのトンネル内にある486段もの階段を上らなければなりません(所要時間約10分)。改札口の標高は653.7メートル、下りホームの標高は583メートルで、実に70.7メートルの標高差があります。これが知る人ぞ知る「モグラ駅」の所以で、先ごろ関東運輸局から「関東の駅100選」にも認定されました。ぜひ一度お越しいただいて、「日本一のモグラ駅」の所以を体験してください。
画像:土合駅舎三角形の入り口の駅舎は、かわいい感じです。駅舎前が広々とした砂利地なので、車を停められます。
画像:土合駅看板


 
入り口には「ようこそ日本一のモグラえき 土合へ」と看板があります。この駅舎の奥に上り線のホームがあります。


一方、下り線のホームは長~いながい階段(右)を降りた先にあります。階段を降りていくと徐々に涼しくなってきます。風が強く吹きつけてくるので寒いくらいでした。ホーム(左)にはいくつか灯りがありますが、暗闇です。待合室のあかりがポツンとともっています。
画像:土合駅下りホーム画像:土合駅下りホーム階段
ホームから見上げた階段(写真右)の左脇の看板にはこんな説明が書いて有りました。
ようこそ『日本一のモグラ駅』へ
この階段は338メートル 462段あります。階段を上がり、143メートル(階段24段)の連絡通路を経て、改札口になります。又、この下りホームの標高は海抜583メートル、駅舎の標高は、653.7メートルあり、駅舎と下りホームの標高差70.7メートルあります。改札口までの所要時間は、約10分要します。足元にご注意しておあがり下さい。土合駅
行きは良い良~い、帰りはこわ~い♪当然、帰りは上り階段になります。地上の光がなかなか見えないので、なかなか手ごわいです。 谷川岳ロープウェイの天神平から無装備で登ってみようとして挫折した後で土合駅に寄った事もあり、帰りの階段はヒーヒー言いながら登りました(笑) とはいえ、階段には休憩用のベンチも設置してありますし、段数も書いてあるので、楽しい経験ができました。鉄道ファンならずとも楽しめる面白い駅ですので、お近くにいらした時は是非寄ってみて下さい。

関越道水上ICへの帰路、行きがけに見た足湯によりました。湯檜曽温泉の一角だと思います。無色透明の湯だったと記憶していますが、疲れた足にとても気持ちよかったです。足を拭くタオルをお忘れなく(^_-)-☆



JR東日本上越線 土合駅  
〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2
PR
DATE : 2005/05/11 (Wed)

訪問日はあいまいですが、2005年に数度伺いました。
国道407沿いにあるラーメン屋さんです。小規模チェーン店のようで東京・埼玉に系列店を10店ほど展開されているようです。

裏が駐車場です。店内はカウンター席が10席位、テーブル席が10つほど、あったと思います。

気軽に入れお腹一杯になるお店です。店内も明るくきちんと掃除されている印象があります。スタッフの方の対応はとても愛想が良いという感じではありませんが、決して悪くも無いです。

「ラーメン&中華料理」店とうたっているだけあって、ラーメンだけでなく定食系メニューがいっぱいあるのが嬉しいです。私はあまりここのラーメンは好きでは無いので、いつも野菜炒めやチャーハン違うメニューを食べています。味も悪くないしお腹一杯になるります。

客層は仕事途中の方、お一人の方、ご夫婦でと様々です。奥にボックス席があるので家族連れの方も良くみかけます。

なかなか女性一人や女性だけでは行かないお店ですが、コストパフォーマンスも良く、普段使いに良いお店だと思います。(2005)

南京亭 日高店
営業時間: 24時間営業 年中無休 
TEL: 0429-85-6260 
住所: 日高市大谷沢488-5
URL: 南京亭 日高店
* 食べログと同じ、もしくは過去記事です。

DATE : 2005/04/17 (Sun)

「昼/昼/夜/夜/明け休み/休み」で日曜は休みという勤務シフトの私。休みの前後に日曜日が重なると2.5日休みになるのですが7週間に2度しかめぐってきません。今回は久々の2.5日休みなので普段行かないところに行きたくなりました。でも、人ごみは嫌いな私、日曜日は混んでるので悩むぅ。。。 (ーー;) あんまり遠くじゃないほうが良いので長瀞にしようかとも思ったのですが、数日前テレビでみたチューリップ畑が気になってネットで調べてみました。テレビ画面を見ていなかったので場所を全く把握していなかったので房総あたりかと思っていたのですが、柏にチューリップ畑を発見!女二人で地図をにらめっこしながらあけぼの山農業公園に行くことに決めました。

画像:あけぼの農業公園チューリップ翌朝はお寝坊の私が、寝汗が気持ち悪くて珍しく早起き。う~ん、なんか調子悪いなぁ でも、せっかくのお休みにこの天気、シャワーをあびて用意を始め8時少し前に出発します。昨晩の計画通り順調に目的地へ到着です。ステ看板の矢印に沿って行くと利根川(?)の土手道を通って休耕田を利用したと思われる即席の駐車場へ。私達が到着した時は直ぐ駐車できましたが、帰るときは駐車場待ちで長蛇の列になっていました。早く来て良かったです。 

画像:あけぼの農業公園チューリップ千葉県ってお金持ち?!駐車場も入園料も無料で、とても嬉しかったです。やっぱりこうじゃなくっちゃ。仮設駐車場から歩いていくと風車が見えてきました。風車脇の花畑に色とりどりのチューリップ畑が広がっていました。チューリップの根元には同じ色のパンジーが植えてあり、更に色を加えていました。それほど広くは無いと思いますがチューリップの高さを考慮した配列と間隔で植えられていて鮮やかなチューリップの絨毯が出来ていました。やっぱり、チューリップ好きだなぁ♪とても春らしく、嬉しくなる光景でした。

20050417_1008_001.jpg すぐ隣に菜の花畑もあり、この黄色の絨毯も綺麗でした。中に道があるので遠くからみると菜の花畑の中を人があるいているように見えます。菜の花畑はよくあるので、規模的には小さいと思います。少し高台にある展望台からチューリップと菜の花を眺めましたが、どちらも地上からの方が良かったです。

20050417_1008_000.jpgその後、すぐ近くにある布施弁財天に参拝しました。今年初のおみくじを引いたら、なかなか良かったので嬉しくなりました♪それから、トマトという野菜直販所で野菜を買いました。安かったので大根2本とねぎを買ってしまったのが失敗、持って歩くと重くて大変でした(笑) この日は、丁度、チューリップ祭りをやっていたので地元の高校の吹奏楽部の演奏や屋台販売をしていました。人が多くて疲れましたが、チューリップは綺麗だったし、良かったです。屋台でお昼ご飯を食べてから、もう一度チューリップ畑を通って、眺めてから、早めに帰路へつきました。近くには土手があり、園内には芝生の広場もあります。もっと空いていたら、レジャーシートでポケラーとするのも良さそうでした。ダンボールをもっていたら、土手で滑り台をしたかったなぁ(笑) 

我が家からはちょっと遠いですが、チャンスがあったら又行きたいお勧めのチューリップ畑です。

あけぼの山農業公園   
TEL: 04-7133-887
住所: 〒千葉県柏市布施2005-2  地図
URL: あけぼの山農業公園ホームページ
入園料: 駐車料金: 無料
開園時間: 9:00~17:00 ※季節によって営業時間が変わります。 
・売店 10:00~16:00
・バーベキューガーデン 11:00~17:00
休園日: 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
DATE : 2005/03/17 (Thu)

スキーを兼ねて万座温泉に行ってきました。今回は「万座ホテル聚楽」に宿泊しました。万座温泉は以前から白濁の温泉に惹かれていたのですが、なかなか訪れる機会がありませんでした。今回、初めて伺いましたが落ち着いた自然の一杯ある保養地という感じで、とっても良い雰囲気でした。

出向先の会社から、いきなり有給休暇の取得依頼がありました。取引先の決算が軒並みの下方修正だった為、年度末まで経費削減しようという事らしい。勝手なもんだ(ーー;)とはいえ、私も丁度疲れきっていたので有給休暇をとって万座温泉へスキーに行くことにしました。

関越道から藤岡ジャンクションを長野方面へ向かいます。地図でみると碓井軽井沢ICでおりると鬼押し出しハイウェイへのアクセスが少し戻るような感じなので手前の松井田妙義ICでおりてみたら。。。碓井峠というツワモノがお待ちかねでした。幸いにも季節のせいかほとんど車がなく、漫画「頭文字D」の話をしながらマイペースにおっちらこっちら行けました。鬼押し出しハイウェイ(片道:三原-鬼押出:¥360(片道)、鬼押出-峰の茶屋¥260)、万座ハイウェイ(片道:浅間-白根火山 普通車 ¥1020)と何かと通行料がかかるのが、かなり癪ですが、それゆえに万座が良い雰囲気になっているのかもしれません。行きは小雨が降っていたので、道には雪が無かったのですが、帰りは雪道でした。

今回もトクートラベル(ToCoo!)で予約し、格安で宿泊することができました。直前空室売切りプラン:¥6175 x 2人 = ¥12350です。一泊二食付到着日はホテルでゆっくり過ごしました。温泉も白濁でよい湯でしたが、個人的には草津のほうがすきかな 夕食後、少し寝てしまったので、夜なかなか寝れなくなってしまい、4回ほど温泉を楽しみはめに(笑)

翌日は万座スキー場でスキーをしました。最初は前日の雨の所為か思い切りアイスバーン。途中から天候が激変し吹雪いてきたので、雪のコンディションは少しよくなりましたが、今度は寒い!早めに切り上げて帰路につきました。万座温泉組合のキャンペーンか何かで平日宿泊の際は帰路の万座ハイウェイの通行券をいただいたので、帰りは料金がかかりませんでした。今度は暖かくなったころにもいってお散歩してみたいのです。

宿の感想です。

部屋・設備
畳が新しく未だ緑色で感激した。部屋はゆったり使える広さで窓も大きく明るい部屋でした。建物そのものは古いが良く掃除されていて清潔感があり気持ち良かったです。ただ、入室した時タバコ(?)の匂いが気になりました。でも、窓を開けておいてしばらくロビーでくつろいでから部屋に戻ると大丈夫でした。設備はかなり充実しているようです。ゲーム機もたくさんあり、宴会場やカラオケ施設もあるようでした。

対応
Tocooで予約してもきちんと対応して下さっている感じがして良かった。チェックイン時に館内の説明、食事の時間、チェックアウト、シャトル(送迎)の時間など細やかに教えて頂け、明快でペンション利用時などにありがちな不明瞭さやお得意様との差別化等の不公平感が無く、とても気持ち良かったです。売店の商品について質問した時も、対応して下さった従業員の方がわざわざ中を開けてくださったりしてとても親切に対応いただけました。
又、ロビーでの珈琲の無料セルフサービスは小粋な気の利いたサービスでした。セルフというのがキーです。本当に使いやすい!今回の五つ☆はこれに起因しているといっても過言ではありません。雪景色やスキー場を眺めながら、一時間近くロビーで過ごしちゃいました。又、絵本がメインですが本も置いてあり、時間がゆっくりな観光地の心遣いを感じました。

食事
夕食・朝食ともバイキングで好きなものを好きなだけ食べられよかったです。都内の有名ホテルの贅沢三昧のバイキングとはタイプは違いますが、種類も多く味も良かったと思います。デザートも充実していて、最後まで楽しめました。おなか一杯食べて、大満足でした。ただグラタンとビーフシチューが温かいとは言い難い感じだったので、味が好みだっただけにとても残念でした。

お風呂
大満足です(^_^)v 大浴場という感じではありませんが、それなりの広さで趣のある良いお風呂でした。平日ということもあって貸切状態(1人)の時や多くても6人ぐらいで、とてもゆっくり入れました。脱衣所も含めきちんと掃除されていて、気持ち良く使えました。最初に17:15ぐらいに入浴した時より夜中に入浴した時(今回、なかなか寝付けなかったので、6回くらい入浴しちゃいました(笑))のほうがゴミや汚れが目に付きました。恐らく利用者のマナーが大きく関っているのだと思います。経費的な兼ね合いもあると思いますが、お掃除のタイミングを計って頂けると更に良いと思います。例えば夕食後(?)の入浴ピーク時の直後に軽い掃除をする等。又、硫黄泉なので金属類に影響がある事が入り口にきちんと書いてあったのも好感がもてました。又、硫化ガスの安全性の為の空調のおかげでメガネやガラスが曇らないのが面白いです。景色も楽しめます。窓がピカピカだと更に良いですね。昼間、お風呂の入り口付近に天然飲料水のサービスがありましたが、夜もずっと利用できると更に嬉しいです。
露天は小さいけれど、それがかえって大自然を際立たせる感じの趣のある露天でした。夜9時以降は露天の電気を消すそうです。今回は雨だったので駄目でしたが、晴れの日だと星空が楽しめるそうです。

眺望
万座の空吹(?)が階段の窓や露天から見えて、良かったです。全体的に自然がいっぱいで、ゆったりと過ごせる眺望・環境でした。雪景色もその一つで、よかったです。

環境
近くにコンビニなどはありませんが、館内に売店があり問題なし。スキー場も少し距離がありますが、シャトルで送迎してくれるそうです。今回は使いませんでしたが、これまた問題なしです。今回の目的はスキーだったので、特に散歩等は行きませんでしたが、近くに散策路や洞窟などもあるようです。お散歩も楽しめそうなので暖かくなったら又、是非行ってみたいと思います。自然が一杯な分、アクセスは大変でした。帰りは雪道でしたし、有料道路が多いのも万座への足かせですね。

総合
大満足(^_^)v Tocooで行く宿はどこも値段が安くそれなりに満足行くので「又行ってもいいかな」とは思いますが、ここは「是非、又、行きたい!」と思える宿でした。建物の古さは否めませんが、サービスで全てカバーできてます。その上、温泉も良く言うことありません。正直、評価はかなり辛くつけました。全てオール5でもおかしくありません。


万座ホテル聚楽 Mapion 
TEL: 0279-97-3535
FAX: 0279-97-3147
住所: 〒377-1528 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣2401
URL: 万座ホテル聚楽


DATE : 2004/12/31 (Fri)

お正月休みは、去年と同様に群馬県の片品村へスキーに行きました。年末まで雪がふらずスキー場もオープンしていない状態で、とても心配していたのですが、直前にようやく恵の雪!今年度初スキーは、やっぱり又退化していて大変でしたが楽しかったです。ただ吹雪いている事が多かったので、今年は寒かった^_^;

今回はインターネットでみつけた宿「ペンション尾瀬ほたか」へ宿泊しました。スノーパルOGUNAほたかスキー場武尊牧場スキー場にアクセスできる花咲エリアのいスキー宿です。ペンションはどこもそうなのですが、常連になれば思い通りにゆっくりできるのだと思いますが、初めて伺うときは勝手がわからずちょっと寂しい感じがします。最初にお心遣い頂いて、いろいろ説明して下さると嬉しいのですが。。。

建物は古いですが、部屋は広くてベットが4つもありました。ご飯の量がめちゃくちゃ多くって、大食漢の私でも食べ切れませんでした。毎食おなかいっぱいで苦しいのに、それでも食べきれずに残ってしまう感じでした。お菓子を買って持っていっていたのですが、全く必要なかったです。こういうところは、若者の合宿等に向いているかもしれませんね。育ち盛りの若者達には、めちゃくちゃ嬉しい筈です(^_-) -☆ 私としては、食事の量を抑えて、その分代金を抑えてくれたほうが満足度があがるかな(^^ゞ 大晦日とお正月(?)は、お酒が飲み放題との事でしたので、お酒好きの方にはたまらないかもしれません。私たちは飲まないので、あまり魅力はなかったですが。。。

家族総出で頑張っていらっしゃって、素朴なあったかい感じの宿です。ロビーにお茶と珈琲が用意してあって、お湯がなくなった等でタイミングが悪くなければ、いつでも飲めます。タイミングが悪くてあまり利用できませんでしたが、これは気に入りました(^^)v 

宿の方はとても親切で、午前中に宿に到着したのですが、すぐお部屋に通して下さり、スキー場へ送ってくださりました。又、本当は到着前日から予約をとっていたのですが、諸事情で当日に宿泊をキャンセルすることになってしまったのですが、その時も快く承諾して下さり、お正月なのにキャンセル料も無くてOKとしてくださりました。本当に助かりました。ありがとうございまいしたm(__)m

ペンション尾瀬ほたかMapion
TEL: 0278-58-3248
FAX: 0278-58-3407
住所: 〒378-0408 群馬県利根郡片品村花咲1621
URL: ペンション尾瀬ほたか


DATE : 2004/11/07 (Sun)

私の誕生日祝いをかねた今回のお出かけは群馬県片品の『ペンション てんとう虫』さんにお世話になりました。
。今回もトクートラベル(ToCoo!)で予約して、一人¥5880(宿泊¥2255、夕食¥2575、朝食¥1050)という超格安の嬉しい宿泊です。

丸沼高原でお散歩した後、宿のある方面へ向かいます。時間がまだ早かったのでスキー場に行ってラジコン飛行機を飛ばしました。初めてだったので、なかなか思うように飛ばせません。スキー場なので傾斜があるのですが、上のほうにどんどん飛んでいってしまったので、取りに行くのが大変でした。と、言ってもほとんど同行者が取りにいってたんですけどね(笑)

三時になったので、本日の宿『ペンション てんとう虫』さんへ向かいました。片品のペンション村の中にある小綺麗なペンションです。新しいとはいえませんが、綺麗に掃除してあり、気持ち良くすごせました。今回のお部屋は通常4人で使うお部屋らしく、ベットが4つもある広い部屋でした。大きな窓があり、緑一杯ののんびりした風景が楽しめます。こたつもあって明るい部屋でした。トイレ、洗面台は共同です。洗面台は4つぐらいあってドライヤーや綿棒もおいてあり、嬉しくなりました。お風呂は一度に二人位入れる大きさで、大きな家庭風呂といった感じです。トイレは洋式で新しく、うれしかったです。

夕食まで漫画を読んだりテレビを見たりして、ゆっくりくつろいですごしました。夕ご飯はパイやキムチ鍋、ステーキにデザートと盛りだくさん。おいしく頂き、お腹一杯でした。朝ごはんは和食風で、これまたおいしくいただけました。

とてもゆったり過ごせ、とても良かったです。この日は夜勤だったので、早めにチェックアウトして出発しました。帰る途中で、川場の道の駅にお土産を買いに寄り道しました。朝ごはんでお腹一杯だったのにパンや牛乳、ソフトクリームを食べました。その上、帰りの上里PA でベーグルを買ってかえりました。お腹一杯で帰り着いて、夜勤に向けてお昼寝するのには、ばっちしでしたが全部実になりそうで、恐ろしいです(^_^;)(笑)

今回はゆっくりした旅でくつろげました。こんなのもたまにはいいですね。又、行きたいです。

ペンション てんとう虫
住所: 〒378-0408 群馬県群馬県利根郡片品村花咲2789-44
TEL:  0278-58-4105
URL: ペンションてんとう虫ホームページ
DATE : 2004/11/07 (Sun)

今回は私の誕生日祝いをかねてのお出かけ、群馬県片品村の丸沼高原へ行ってきました。眠たい目をこすりながらAM8:00頃出発。関越を軽快に進み沼田 ICで降りて120号を栃木方面に。丸山高原まで約2時間半。途中のオルゴール館でソフトクリームを食べました。黒ゴマ味を食べたのですが、おいしかったです。又、食べよっ♪

丁度、丸山高原スキー場がオープンした頃だったので、結構たくさんの人がスキーやスノボーを楽しみにきていた所為か、駐車場は一杯。人口降雪機をつかっての降雪だと思います。ゲレンデは幅が狭く滑りにくそうでしたが、この時期からのスキーヤーやスノーボーダーは流石に上手そうな人が多かったです。

今回はスキーはせず、ロープウェイ(往復h¥1500/大人、2007年現在¥1800のようです。)で展望台に向かいました。ロープウェイ乗り場前の売店で山頂駅の展望台で食べようとお団子を買ったのですが、ロープウェイに乗る前に食べてしまいました(笑) このロープウェイの山頂駅からは初心者でも片道2時間半ぐらいで白根山山頂に上れるそうです。登りに弱い私、今日はちょっとお疲れ気味だったので展望台から眺めるだけにしました。ロープウェイのお兄さんによると初心者の山登りは夏がお勧めだそうです。その後、30分コースの自然遊歩道をお散歩しました。途中の展望もなかなか良く、程よく整備された遊歩道や休憩場所が「自然(山の中)」という感じが出ていてよかったです。一回りしてから売店でホット牛乳を買って白根山を眺めながら飲みました。おいしかったです。帰りのロープウェイからは目の前の湖が正面にみえました。

残念ながら、もう紅葉は終わりつつありましたが、天気も良く気持ちのよいお空のお散歩ができました。

その後は今日の宿ペンションてんとう虫のある花咲方面へ♪


丸沼高原

住所: 〒378-0497
     群馬県利根郡片品村東小川4658-58
TEL:  0278-58-2211
URL:  丸山高原ホームページ
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]

忍者ブログ [PR]

Copyright 2007~ りょーこ♪, All Rights Reserved.

いらっしゃいませ♪

ご来訪ありがとうございます。記念や足跡代わりにコメントを残していって下さると嬉しいです。過去ログへのコメントも大歓迎です。どうぞ、ごゆっくり( ^^) _旦~~
“このブログについて”や“目次”はカテゴリ→はじめに~目次←をご覧ください。

当ブログのTOP

お時間の許す方は関連サイトにもどうぞお立ち寄り下さい♪
   →
     →メインブログ

Google検索
 
ブログ内検索
最新CM
[06/17 みー]
[02/26 「バカブロ」運営事務局の大胡]
[10/03 滝見駐車場]
[08/02 はるみ楓]
[04/16 りょーこ♪(管理人)]
プロフィール
HN: りょーこ♪
性別:  女性
職業: 難民中
趣味: 映画 旅行 ネット
自己紹介:
週末と休日をこよなく愛すぐうたら三十路。自然と田舎志向でお散歩やプチハイクが好きだが、決してアウトドア派では無い(笑)
最新TB
バーコード