DATE : 2004/07/03 (Sat)
category: 東京
何度も話に上っては消えた高尾山。今回ようやく行って来ました(^○^)
ちょっと体調が悪かったので、リフトを利用しました。正確な値段は忘れちゃいましたが、ネットで調べてみたところ¥900ぐらいのようです。ケーブルカーの様なものもあるのですが、未だそれほど暑くなかったのでリフトにしました。風が気持ち良く、リフトして良かったです。開放感があり楽しめました。
リフトで上ったところから、お猿さんを見て、頂上まで行きました。神社?お寺?まではそれなりに距離があったので、今回はいきませんでしたが、散策路のルートが結構たくさんあるようで、体調が良かったなら是非行きたかったです。一日、遊べそうなところです。
決してすごい山道ではないけれど、階段や上り下りが多いので、サンダル等は避けたほうが無難かもです。お昼は頂上の石柱(?)付近にある階段をおりた所にあるお食事処でおにぎりを食べました。山の茶屋みたいな雰囲気があって、なかなかいい感じでした。
ペットボトルの飲み物等、総じて観光地価格なのはちょっと残念ですが、都内なのでしょうがないのかもしれません。又、駐車場代金もかかりました。これも、いくらだったか忘れちゃっいました(市営駐車場¥1000、高尾山薬王院院祈祷殿駐車場 ¥500みたいです。)
とはいえ、又、行きたいところのひとつです。
高尾山
高尾登山電鉄株式会社
住所: 〒193-0844 東京都八王子市高尾町
URL: http://www.takaotozan.co.jp/
高尾ビジターセンター
住所: 〒193-0844東京都八王子市高尾町2176
TEL: 042-664-7872
休館日: 第三月曜日(祝日の場合はその翌日)・年末年始
URL: 高尾ビジターセンター
ちょっと体調が悪かったので、リフトを利用しました。正確な値段は忘れちゃいましたが、ネットで調べてみたところ¥900ぐらいのようです。ケーブルカーの様なものもあるのですが、未だそれほど暑くなかったのでリフトにしました。風が気持ち良く、リフトして良かったです。開放感があり楽しめました。
リフトで上ったところから、お猿さんを見て、頂上まで行きました。神社?お寺?まではそれなりに距離があったので、今回はいきませんでしたが、散策路のルートが結構たくさんあるようで、体調が良かったなら是非行きたかったです。一日、遊べそうなところです。
決してすごい山道ではないけれど、階段や上り下りが多いので、サンダル等は避けたほうが無難かもです。お昼は頂上の石柱(?)付近にある階段をおりた所にあるお食事処でおにぎりを食べました。山の茶屋みたいな雰囲気があって、なかなかいい感じでした。
ペットボトルの飲み物等、総じて観光地価格なのはちょっと残念ですが、都内なのでしょうがないのかもしれません。又、駐車場代金もかかりました。これも、いくらだったか忘れちゃっいました(市営駐車場¥1000、高尾山薬王院院祈祷殿駐車場 ¥500みたいです。)
とはいえ、又、行きたいところのひとつです。
高尾山
高尾登山電鉄株式会社
住所: 〒193-0844 東京都八王子市高尾町
URL: http://www.takaotozan.co.jp/
高尾ビジターセンター
住所: 〒193-0844東京都八王子市高尾町2176
TEL: 042-664-7872
休館日: 第三月曜日(祝日の場合はその翌日)・年末年始
URL: 高尾ビジターセンター
PR
DATE : 2004/05/02 (Sun)
category: 東京
払沢の滝を後にして奥多摩湖に向かいました。やっと開通した奥多摩周遊道路を通りました。日曜ということもあって大盛況。話に聞いていたとおりライダーがいっぱいでした。奥多摩周遊道路を初めて通ったのと解説者付きだったのでとてもおもしろかったです。なかなか興味深い現象でした。
奥多摩湖は留浦の浮き橋の所にある駐車場(無料)へ行きました。前回通った時は工事をしていたのですが、新しく完成した駐車場とトイレが出来ていました。それも水洗!キレイ!嬉しい!(^○^) ここで同行者彼は釣りに。浮き橋の上での釣りは禁止されているんですが、釣り人の多いこと(笑) 私は同行者の愛車でお昼寝タイムです。長閑で幸せなひと時でした(●^o^●)
奥多摩湖 山梨県側鴨沢の駐車場
奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町留浦
奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川210
TEL:0428-83-2152
Fax:0428-83-2789
奥多摩観光協会URL
奥多摩湖は留浦の浮き橋の所にある駐車場(無料)へ行きました。前回通った時は工事をしていたのですが、新しく完成した駐車場とトイレが出来ていました。それも水洗!キレイ!嬉しい!(^○^) ここで同行者彼は釣りに。浮き橋の上での釣りは禁止されているんですが、釣り人の多いこと(笑) 私は同行者の愛車でお昼寝タイムです。長閑で幸せなひと時でした(●^o^●)
奥多摩湖 山梨県側鴨沢の駐車場
奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町留浦
奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川210
TEL:0428-83-2152
Fax:0428-83-2789
奥多摩観光協会URL
DATE : 2004/05/02 (Sun)
category: 東京
先日行った神戸岩と同じテレビで見た桧原村の払沢(ほっさわ)の滝へ行ってきました。
帰り道に、途中の木工雑貨のお店で木の葉書を購入。この木の葉書に、こてで字や絵を焼付けて工作タイムを楽しみました。
払沢の滝から奥多摩湖へ行きました。
払沢の滝
TEL: 042-598-0069 (檜原村観光協会)
FAX: 042-598-0071
住所: 〒190-0214 東京都西多摩郡 檜原村本宿
URL: 檜原村観光協会
駐車場: 有り
北秋川に入って間もなく払沢の滝があり、駐車場から滝まで徒歩10分の遊歩道が整備されています。4つの段を合わせると、全長は60㍍、約50㍍の奥行き を流れ落ちています。上の方は木々に覆われて全容は見渡せませんが、滝壺の近くから見上げる一の滝(26㍍)の姿は雄大で美しく、滝壺には主(大蛇)が住 んでいたという伝説も残る神秘的な滝です。小道をたらたらと歩いてゆくこと約30分弱、途中、脇を流れる川でお魚を発見!嬉しいですね♪滝は晴天のあったかい日に行くのがいいですね。この日は、かなり肌寒い日だったので、マイナスイオン充電も早々に切り上げました。
(桧原村観光協会ホームページより)
帰り道に、途中の木工雑貨のお店で木の葉書を購入。この木の葉書に、こてで字や絵を焼付けて工作タイムを楽しみました。
払沢の滝から奥多摩湖へ行きました。
払沢の滝
TEL: 042-598-0069 (檜原村観光協会)
FAX: 042-598-0071
住所: 〒190-0214 東京都西多摩郡 檜原村本宿
URL: 檜原村観光協会
駐車場: 有り
DATE : 2004/04/28 (Wed)
category: 東京
念願のお休み、テレビで見た桧原村の「神戸(かのと)岩」に行きました。途中で土砂崩れがおきていたため、一番近い駐車場まではいけませんでした。少し前の無料駐車場に駐車して、たらたら歩いて約15分。土砂くずれの為、かなり大掛かりな仮設の橋が設置されていました。ただの仮設歩道なのですが、ちょっとしたアスレチック気分で逆に楽しめました。ついでに払沢の滝にも行きたかったのですが、今回は時間が無くて見送る事にしました。
神戸岩はもともと大きな一枚岩だったようです。それが川の流れ(?)で2つの岩になって戸口のようにみえるので神戸岩なのかしら??? 岩の間を通りぬける間に鎖や階段がつけてありアスレチック風なのも楽しかったです。テレビで見た時は未だ新緑前だったので「大きな 岩!」という感じでしたが、今回は新緑で岩が覆われていて、岩感は薄れていました。岩の大きさを味わうなら、木の葉がなくなる頃のほうがよいかもしれません。でも、新緑はキレイでした。又、川にお魚が泳いでいて嬉しかったです。
神戸岩
住所: 〒190-0203 東京都西多摩郡 檜原村神戸 地図
駐車場: 有り
神戸岩はもともと大きな一枚岩だったようです。それが川の流れ(?)で2つの岩になって戸口のようにみえるので神戸岩なのかしら??? 岩の間を通りぬける間に鎖や階段がつけてありアスレチック風なのも楽しかったです。テレビで見た時は未だ新緑前だったので「大きな 岩!」という感じでしたが、今回は新緑で岩が覆われていて、岩感は薄れていました。岩の大きさを味わうなら、木の葉がなくなる頃のほうがよいかもしれません。でも、新緑はキレイでした。又、川にお魚が泳いでいて嬉しかったです。
神戸岩
住所: 〒190-0203 東京都西多摩郡 檜原村神戸 地図
駐車場: 有り
[1] [2]
忍者ブログ [PR]
Copyright 2007~ りょーこ♪, All Rights Reserved.
Copyright 2007~ りょーこ♪, All Rights Reserved.